いろいろとプレシャーを与えられた休日イベントだったが、なんとか次につながったようだ。
いつもながら運が良い。
で、今週は代休もなく、火曜の夜から名古屋へ行き、水曜は就活イベント会場にて、同じような催しを実施する。
なんとなあく、Eマーケティング屋なのか、ベタなイベント屋なのかわからなくなってきたが、マルチということでなんでもやろう。
でも、今月は二日代休を取らしてもらうぜ。
帰りの中央線では、名古屋の南山大学が電車ジャック広告。(写真参照)
学長のイラストをフィーチャーして、「個の力が世界を変える」だって。
新型車両のドア上のムービーまで広告打ってるのが徹底している。
しかし、このコピーライティングは今ひとつピンとこないなあ。
「個の力、個の時代、個人主義・・・」、「個」はお題目ばかりで、実際には狭い管理社会で個を押しつぶして、汲々(きゅうきゅう)としているのが現状だろう。
あげくの果てに、KYなどというくだらない言葉が流行る。空気なんて必要以上によまなくったっていいんだよ。
わざと、空気をぶち壊すぐらいのパワーが欲しいね。
疲れているはずなのだが、5時前に一度目が覚めてしまい、これを書いている。
昨夜はさすがにヘロヘロで、タクシーに乗ってしまい「そういえば値上げっていつからでしたっけ?」と聞いたら、
明日、つまり、今日からだって。
初乗りは710円でたいしたことはないのだが、無線で呼ぶのが300円ぐらい高くなるらしい。
ウチは、ばあちゃんがいるから、良く使っていたが、そこがやや響くのかな。
さて、ちょっとだけ、二度寝をするか。
...,と思ったが、眠れなかった。風呂を沸かして少し読書。
大岡昇平の「野火」を読み始めた。戦争とカニバリズムの話らしい。
ちりとてちんは、一日見なかったら、もう明日が喜代美(若狭)の初高座と進行が早い。
師匠が、おかみさんの形見のかんざしを、喜代美にプレゼント。兄弟子達が皆で刺してあげるところが、しんみりという感じ。
さて、休んでない割にはすっきりしている。
休日に弛緩しないから、かえって疲れないのかもしれない。