世の中的にはGWらしいが、基本休みなのであまり関係ない。
今月読んだのは、
4月
30.堕落/ 高橋和巳
33.武道から武術へ/ 甲野善紀
34.稲妻よ、奔れ/ 梶山季之
35.私も武道経験者です/ 吉野喜信
37.日本人になったウイグル人たちに中国がやっていること/三浦小太郎
38.巨匠とマルガリータ/ ミハイル・ブルガーコフ
39.スラブ民族の歴史/ 伊東一郎編
40.黒の試走車/ 梶山季之
41.ミハイル・クルムの超運転術/ ミハイル・クルム
42.暗い青春・魔の退屈/ 坂口安吾
43.穏やかな死に医療はいらない/ 萬田緑平
44.ゼロからのフルマラソン/ 坂本雄次
45.心臓に毛が生えている理由/ 米原万里
46.パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択/エマニュエル・トッド
図書館から借りた10冊は全部読んだ。
「巨匠とマルガリータ」は、ずっと読もうと思っていた。プルーストの「失われた時を求めて」、トーマス・マンの「魔の山」などと並び称される世界の名著らしい。
悪魔役のヴォランドは必ずしも悪役だけの扱いではなく、スターリンの世の中を笑い飛ばす、狂言回し的立ち位置とのこともうなずける。ただ、赤ん坊を殺さざるを得なかったフリーダの枕元にハンカチを置かないようにというマルガリータの要望をヴォランドが断ったのが、よくわからなかった。いつか、映画のほうも観てみたい。
「ミハイル・クルムの超運転術」は、伊達公子さんの夫のレーサーですね。
昔よくやっていた”ヒールアンドトウ” は、必要な技術ということがわかり、よかった。以前、もう20年近く前に、日本が誇る世界のラリードライバー、増岡浩に会う機会があった。その時に「”ヒールアンドトウ”をやっているんですか?」と聞いたら、「いや、回転数を合わせてギアを入れている」とのことだったが、この本によると、「左足でブレーキを踏みながら、アクセルをふかして回転数が合った時にシフトダウンする」と書いてあった。ただし、マニュアル車でも、何かが入っていないとダメなようだが・・・・。
さて、1か月間休んだが、GW直前に松本で一つ面接が入った。派遣業務ではあるが、まあやっても良いかなという内容だった。