今朝も5時に目が覚め、6時ごろまで寝ようかと思ったが目が覚めたようなのでそのまま起床。
例の食あたりも、おとといのお通夜に出た後は治ってしまった。
元上司が悪いものをもっていってくれたのかなあ。
昔の会社のいろんな人に会えたのはよかったけど、現役組がいつまでも受け付けのあたりにいて、お清めの場にこなかったのは残念だったなあ。なんか、全体的に彼らはどんよりしてたもんなあ。
その元上司は、自分にとっては社会人としてはじめての上司といってもいいような存在。
しかられた言葉、ほめられたことば、数えきれないくらい飲んだ酒の場面等々が思い出された。
向こう側に居る自分の父親にも、「もうすぐ来るから一緒に酒を飲んでください」とたのんでおいた。
昨日は朝から例の電話会議。最近はそこにインド人のIT部門長が参加。
彼の英語はほとんど聴きとれず、泣きそうになる。
でもまあ、アメリカサイドにはかなりガツンといってやったつもり。
来週からこの電話会議にはついにブラジル軍団も入ってくるので、朝8:30スタートでしかも週2回になってしまう。
このタイミングでこっちも一気に英語レベルをインプルーブ。
そのあと午後は、わりとゆったりした感じ。
それにしても、同じ部の同僚が、火曜から休んでおり、明日も来れないとのことで少し心配。
おととい、昨日と若い人(20-30代)と話していて、「英語が出来るといいんですけど」「中国語ができればいいんですけど」「コンピュータシステムがわかるといいんですけど」
など言うのだけれど、ワシがいつもいうのは「やりゃあいいじゃん、そんなもの」
自分も今の会社でずいぶん英語コンプレックスがあったけど、言葉なんてやればやるだけ出来るようになるんです。
よっぽど耳が悪くない限り。
コンピュータだって同じ。(これは自分にはずいぶん敷居が高かったけど、やるしかないと思えばやるでしょう)
要は、「若いくせに、自分で自分の可能性にふたをするな!!」ということです。
中国だって、いよいよ経済力がついてきて、国民が消費しだしたら、一挙に10億の市場ができるんです。
そうなると、日本の少子高齢化なんて,もうどうでも良くなる。
中国様のために物を作って売ればいいだけ。
Let's change the game!!
さて、そういうことでワシは勉強モードに入ります。