昨夜、引越し片付けの続きをしながら、久しぶりに「たま」の「さんだる」を聴いた。
20代中ごろ?に見ていたイカ天で一躍脚光を浴びて、数年前には解散したバンドだ。
1990年、初めてインドへ行ったとき、40度近くの高熱を出して、「もしかして死ぬかな?」と思って寝ていたときには、たまの確か「オゾンのダンス」あたりが頭の中で鳴っていた。
20年近く経って聴いてみると・・・・、あれ、彼らの詩ってシュルレアリスムやなあ、と思った。
当時は文学なぞ読んだことがなかったのだが、ここ1,2年文学づいているし、今月11冊読んだうちの2冊は、アンドレ・ブルトン、オクタビオ・パスなどのシュルレアリスムなのだった。
そうすると「たま」は、出てくるのが遅すぎたのか、それともこれからそういうブームが来るのか。
いずれにしても、惜しい。
しかし、いつか復活するかもね。
J−WAVEで、1ヶ月ぐらい前に、ミュージックONTVでかかって、気になっていた曲がかかった。
ADEL(アデル?)の曲でサビで、shuould give up, or should I just still keep chasing pavement///とかいう歌だ。
なにが印象に残ったかというと、PVでは、交通事故直後の現場のように、人が数人転がっているのだ。
しまいに、その重症人たちが踊りだしたりするのだが、いったいどんな歌詞なのか、気になる。
この子は、声も見た目もすごい落ち着いているが、19歳とのこと。
ーーーーーーーー
今週のちりとてちんの舞台は小浜。
秀臣がたずねてきて、しょうへいの作った箸を見て、何かを感じて、用も忘れて出て行ってしまう。
しょうへいは、箸をほめられても、心の底からは喜べない。
B子はA子のお母さんを見舞い、小さい頃からの、まったく思いもよらなかった、A子の心中を知る。
さてさて、今週あと3日。
そういえば、昨夜の帰りの電車で少年ジャンプを拾って、何年ぶりかで漫画を読んだが、なんつーかなあ、ますます中身がない。
言葉の少ないおおざっぱな絵の展開でスペースを埋めているという感じ。
こんなのを、スーツを着たいいサラリーマンが読んでるんだから、日本の国力というものを心配してしまう。